・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ゆきで~す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東日本大震災で被災された皆様にお見舞い申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ゴールデンウイークに東京(10回目)に行ってきた時のお話1日目。
深夜に大阪を出発し、三ケ日ジャンクションで新東名高速道路へ…
下は新東名のトンネル内。
開通したばかりなのできれい。
アスファルトの道路もでこぼこが無くて平面なので、車の乗り心地も最高。
なぜか新東名は外灯が少ないね。
新東名の静岡SA(上り)で休憩。
出来たてなのでSAもピカピカ。
(下の写真)
静岡SAの下りにはバンダイのショップがあるみたいだけど、
上りのここにはガンダムの1m50cmぐらいのフィギュアとグッズの展示のみ。
Tシャツの自販機はあったけど。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
静岡SAの駐車場で痛車発見!
(下の写真)
「Fate」の痛車で三重ナンバー。
小さな穴の開いたシートにプリントしてあるとはいえ、
ドライバーから後方確認しにくい「痛」仕様。
(下の写真)
車のフロントはデフォルメキャラでかわいく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新東名は御殿場で(旧)東名と合流。
途中のSAで仮眠を取りながら朝方、埼玉の所沢に到着。
デニーズで和洋入り混じった朝食セットを頂く。
(下の写真)
東京はやっぱり焼き海苔(関西は味付け海苔)。
関西人の嫌いな納豆は、
わたしは平気。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
所沢にある米軍の巨大なアンテナ施設。(下の写真)
大阪には米軍基地がないからビックリだね。
「金網を乗り越えて入ってくると、すぐつかまるよ。」との警告。
(下の写真)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
知り合いの家に車を停めさせてもらって、電車で移動。
西武鉄道・「所沢」駅で駅員に「999(スリーナイン)電車」は
「何時に来ますか」と聞いても「知りません」の返事。
「サービスセンターに聞いてください」とのこと。
(駅員さんが自分で問い合わせてくれるぐらいのサービスをしてくれても良かったのに…)
サービスセンターに携帯で聞くと、一応きちんと教えてくれたよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「999電車」を待ってる間に、
アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」(2011年)が表紙の
冊子を発見。「環境について考えてください」という冊子。
アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」のポスターも発見。
(下の写真)
アニメの舞台になっている「秩父に芝桜を見に来てね」というポスター。
絵柄の好き嫌いは別にして、原作は無いけど素晴らしいアニメなので、
見たことのない人は全11話を見てみてね。
全話、最後まで見ないと良さがわからないよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
西武鉄道のマナー啓発のキャラはアニメ「ケロロ軍曹」のようでポスターが
色々あったよ。(下の写真)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「999電車」を待っている間にも、関西人には珍しい電車が…(下の写真)
下は去年も見た青虫のような顔の電車。
上の4つの電車は全く統一感のないデザイン。
同じ西武電鉄の車両とは思えない。
関西の阪急電車なんかはすべて「あずき色」で一目で阪急の車両だとわかる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「さらに違う電車が来た」と思ったら、これは東京メトロの車両だった。(下の写真)
関西では同じ線路に違う会社の電車が来る事が少ないので、不思議な感じだね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
駅員さんが「999電車」はこちらのホームに来ますよと言っていたので、
待ち構えてると反対のホームに「999電車」が到着。
駅員さんは間違えた事を教えてくれたのだ。
あわてて反対のホームに走ったので、こんな写真しか撮れなかった(下の写真)。
「999電車」が終点の「西武球場前」に到着。
西武ファンがぞろぞろと降りてゆく。
よく見ると男の子は巨人の帽子。(下の写真)
先頭車両の運転席のすぐ後ろの壁の左上に
「松本零士」先生のサインがあったけど撮れなかった。
「999電車」の側面。基本はメーテルの黄色い髪の毛が延々と伸びているデザイン。
「999電車」の最後尾は「メーテル」の顔。(下の写真)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「999電車」が「西武球場前」駅から戻るときにも、
乗れますよと西武電鉄サービス係の人が言っていたが、
これも嘘だったよ。
帰りは「回送」電車なので乗れなかった。
昨年(2011年)、京阪電車の「けいおん」電車に乗りに行った時は、
駅に電話で問い合わせた際には
「前日でないと運行予定はわからないので、
前日に折り返しお電話差し上げます。」という返事だった。
乗りに行く前日に、丁寧に電話で運行予定を教えて頂いた。
西武鉄道とのサービスの違いは明らかだね。
(ちなみに「けいおん電車」の時は、終点に着いても「回送」電車にはならなかった。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また違うデザインの電車で、今度は「大泉学園」駅へGO!(下の写真)
日本のアニメ発祥の地「大泉学園」駅に到着。
1番線ホームの発車メロディは「銀河鉄道999」のサビ、2番線はAメロだよ。
ホームには「999」の車掌さんの自販機(下の写真)。
自販機の裏にも小さく車掌さんが…(下の写真)
自販機の缶ディスプレイに
「メーテル」や「車掌さん」のフィギュアじゃなくて、
なぜか「鉄道娘」のフィギュアが…(下の写真)
と思ったら「西武鉄道」の制服を着た「鉄道娘」なんだね。
「大泉学園」駅の改札口の手前には「メーテル」の自販機。(下の写真)
「車掌さん」の等身大のフィギュア(下の写真)
大泉在住の「松本零士」先生のキャラクター
「銀河鉄道999」(東映アニメ1978年))の車掌さんは
大泉学園駅の名誉駅長に選ばれてるんだって。
「大泉学園」って、埼玉県だと思っていたら東京都(練馬区)だったんだね。
東京在住の人でも知ってる人は少ないみたい。
改札口の手前には「メーテル」がいっぱい…(下の写真)
改札の外にある看板。(下の写真)
「大泉学園」駅北口のバス乗り場前の壁画(下の写真)。
よく見ると「松本零士」先生のサイン(下の写真)。
下は「ゆめーてる商店街」の街灯。
よく見ると「999列車」と「メーテル、鉄郎」のバナーが…(下の写真)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回、「大泉学園」に来たのも、
かなり前になるけどTV番組の「アド街(まち)ック天国」で紹介されたのを見たから。
その番組内で紹介された蕎麦屋「更科」へ(下の写真)。
店内には多くのサインが…(下の写真)
「松本零士」先生や映画「相棒」の水谷豊さんのサインなどなど。
東映撮影所と東映アニメーションのスタジオが近いので、関係者がよく食事に来られるらしい。
定食を注文したかったけど、定食は平日のみとの事で、そば弁当を注文。(下の写真)
左下の白いのは、関西人なので一瞬、漬物(京都の千枚漬)かと思った。
蒲鉾が付くのは、東京では常識?関西では不思議。
関西人にも美味しく頂けたよ。
「ゆめーてる商店街のパンフはありませんか?」と聞いたら、
「大分昔になるから置いてないね。」との返事だったけど、
念のために探して頂くと3冊だけ残ってるとの事で、頂きました。
下がそれです。
食べ終わって出てゆこうとすると、雨が降っていて、
「これを持って行きなさい」と傘を頂きました。
随分と親切にして頂いてありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
蕎麦屋「更科」から、しばらく歩くと東映アニメーションの建物が見えてきたよ。(下の写真)
東映動画(現在の東映アニメーション)が日本初のカラー長編アニメ「白蛇伝」を製作。
だからこの東映アニメーションがある練馬区大泉が日本のアニメ発祥の地と言われるんだね。
昔は、下の「長靴をはいた猫」のペロをイメージキャラクターにした
東映のアニメキャラクターグッズ専門店があったらしいね。
下が東映アニメーションスタジオ。
守衛に必要事項を書いて渡すと「入館証」を頂ける
(多数で入館する場合は、代表者一人でOK)。
帰りには「入館証」は返却。因みに入館料は無料。
(下の写真)
東映アニメーションの営業車の側面に英文だけのデザインで、残念。
アニメの会社なのだから「ルフィ」とかの痛車にしてほしかったね。
入口横に新作劇場アニメ「虹色ほたる」の告知。
久しぶりのオリジナル作品との事。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
入るとすぐに「プリキュア」のPOP(下の写真)。
トイレの表示も「プリキュア」が案内してるよ。
女子トイレだけ2Fにある。(2階は女子トイレ以外は進入禁止)
東映アニメーションのキャラクターフィギュアが展示されてる。
下の左は美少女戦士セーラームーン、真ん中辺りは「おじゃ魔女ドレミ」。
廊下には、東映アニメ作品の紹介。
来館者には複製フィルム1枚もらえる。(下の写真)
何種類かから選べる。
下の巨大なロボは「惑星ロボダンガードA(エース)」。
松本零士原作で1977~1978年に全56話放送。
下は初期の東映TVアニメ作品。
下は新作の劇場アニメ「虹色ほたる」。
下は「魔法使いサリー」のフィギュアと絵コンテ他。
下は「ちばてつや」さんの漫画・アニメ「あかねちゃん」。
1968年、全26話。
下は「おじゃ魔女ドレミ」他のポスター。
昔のアニメ製作現場の写真(下)。
「銀河鉄道999」「キン肉マン」「地球(テラ)へ」他のポスター。
下はアニメが発明された初期の機械の原理を示した模型。
部屋の上のほうには「マジンガーZ」など(下の写真)。
下はキッズコーナー。
「ハートキャッチプリキュア」の等身大フィギュア。(下の写真)
始まったばかりの「スマイルプリキュア」の等身大フィギュアは作られるのか?
下は東映劇場アニメの紹介。
絶賛放映中の4作品(下の写真)。
東映アニメのフィギュアがたくさん展示。
下は昔のアナログ時代のアニメ制作現場のジオラマ。
色んな所に「プリキュア」のPOP。
今年(2012年)の8月に北九州市に「漫画ミュージアム」が出来るみたい。
もしかしたら行くかもね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この後、聖地巡礼で「松本零士」先生のご自宅に行きました。
勿論、中には入りません。
(下の写真)
表札には漫画の作画スタジオの「零時社」と
本人と
奥様の「牧 美也子」さんの名前。(下の写真)
奥様の「牧 美也子」さんも「悪女聖書(バイブル)」を描いてる漫画家です。
各所に監視カメラがあります。(下の写真)
下は「零時社」の表札のある側の入口。
立ち去ろうとしたときに、「松本零士」先生が出てこられ、
お父さんの友達はサインを書いてもらってました。
うらやましい。
「こんなこともあろうかと」サインしてもらう紙とペンを用意していたみたいです。
下は、その後どこかへ出かけられる「松本零士」先生の後姿です。
「大泉学園」駅へ戻る道すがらに、下のイベント告知ポスターを見かけたよ。
「松本零士」先生は地元と共に生きてるみたいだね。
1日目はこれで終了。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「999ヤマトガンダムマクロス東京ツアー2012」その2を
お楽しみに。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




























































































